レリーズ交換......
全く雨が降らないと思ったら、今週は一転してほぼ毎日の雨。まぁ梅雨にシッカリ雨が降って貰わんと、色々と困ると思うのだよ。水不足だったり.......ダムの水不足だったり.........田んぼに水不足だったり..........って水不足しか思いつかん(爆)。と言う事で(笑)、先々週の夫婦ツーリングの後にMamaxを色々点検していると、クラッチフルードの激減をハヶ━m9( ゚д゚)っ━ン!!。コリャどこか漏れてるなと。マスター、ホース類は新しいので、レリーズが一番怪しいなッテ事で本日レリーズをOHしたのだ。この辺のバラシ&組立は管理人のVmaxで色々と経験を積んだので手順は完璧なのだ。今回のこの記事は、久々に手順を追って書こうと思う。
先ずはステップ類を外してのカバーご開帳。この時オイル漏れてくるので注意なのだ。
ホース外していざレリーズを外す。奥まった所にボルト2本で止まっている。
ハーネス類を避けながら、知恵の輪のようにして取り出すのだ。
写真赤丸部分から取り出せるのだよアッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!
無事取り出したらピストンを抜く。中に向けてエアーでバシュと吹くと取れるが、
レリーズ内のフルードが飛び散るので注意なのだm9っ`Д´) ビシッ!!
ピストン取り出した内部はエライ事になっていた........。
ヘドロと言うかウ○コと言うか....酷い有様だった(ノД`)シクシク
壁面にも汚れ(錆?)が固着していたので、キレイキレイにっと。
固着が酷かったので、2000番のペーパーで落としてネバダルで磨く。
写真ではマダ汚れている様に見えるが、ツルツルピカピカなのだ。
POPヨシムラになった気で、指先の感覚を研ぎ澄ませながら.....(笑)
ツルピカ仕上げで、クラッチ軽くなるかな!?と淡い期待.....。
その後、ピストンに新しいシールを組み込みダストカバーも取り付け。
フルードをレリーズ内面とシールに塗って組み付ける。この時スプリング
を入れるのを忘れるべからず。チナミにこのシールキット¥746也。
ピストン表面にグリス(普通のMPグリス)をたっぷり塗って、バラした手順の反対に
組み立てれば取り敢えず完成(∀`*ゞ)エヘヘ
フルード入れてエア抜き終わればミッションコンプリートなのだ。
今回レリーズ内を入念に磨いたので作業完了までに2時間ほど要したが、シール交換のみであれば、慣れれば1時間程で出来ると思う。まぁ、この作業を慣れるほどヤルって機会も無いのだが......。完了後、ホンの少しクラッチが軽くなったのだ ヮ(゚д゚)ォ! が、気のせいかもシレン.....。またしばらく乗ってみて、フルードが減るか確認せねばならんね。
最近のコメント